Mercurialの基本操作
この内容はうるおぼえの内容なので、ご自身でよく確認して参考程度にしてください。
間違っている部分があるかもしれません。
目次
Mercurialの使いどころ
変更履歴と履歴ソースの取得がメイン。
リリース済みソースなどは改変が無いため、zipの方が楽。
大規模編集などでソースのツリー構成が変わると変更履歴が役に立たない。
リポジトリはクローンすることで階層化しても良い。
例) 製品ソースリポジトリ – 社内ソースリポジトリ – チームソースリポジトリ – 開発者ソース(ローカルリポジトリ)
リモートリポジトリはチームの成果物を納めるリポジトリ。(共有フォルダーということ)
ローカルリポジトリからローカルリポジトリへ成果物を納めることもできる。
Mercurial操作フロー
- リモートリポジトリの作成
- リモートリポジトリへソース追加
- ローカルリポジトリの作成
- ローカルリポジトリの同期(pull)
- ローカルリポジトリのコミット
- リモートリポジトリへアップロード(push)
リモートリポジトリの作成
リポジトリを作成します。社内環境などではWindows共有上などに作成することもできます。
リポジトリを作成したら「.hgignore」にソース除外設定を記述しコミットします。
このリポジトリへチームメンバーと共同で開発ソースを積み上げていきます。
リモートリポジトリへソース追加
エクスプローラ等でリポジトリーにソースをコピーしてコミットします。
ローカルリポジトリの作成(clone)
ローカルフォルダーにリモートリポジトリをクローンします
ローカルリポジトリのダウンロード同期(pull)
他のメンバーのソース変更をダウンロード(pull)して、ローカルリポジトリへ取り込み(マージ)します。
ローカルポジトリのコミット
開発ソースの修正をローカルリポジトリへコミットします
リモートリポジトリへアップロード同期(push)
ローカルリポジトリの修正内容をリモートリポジトリへアップロード(push)します。