パスポートの取得
こんにちは、こたかです。
海外に研修に行くので久しぶりにパスポートを取得してみました。
パスポート取得の流れ
パスポートは通常、一日では取得できません。以下の順に進めます。
- 証明写真の準備(コンビニで取得)
- 戸籍謄本の取得(区役所orコンビニで取得)
- パスポートの申請
自分の住民票の管轄の申請所へ申請。
東京で有名なのは有楽町駅の「東京交通会館 2F パスポートセンター」
申し込み用紙・証明写真・戸籍謄本を提出し引換券をもらう。 - パスポートの受け取り(申請から1週間後)
引換券と印紙代を提出し、パスポートをもらう。
今回こたかは、マイナンバーカードがあるので、
コンビニで戸籍謄本・証明写真を取得し、東京管轄の有楽町にある「東京交通会館 2F パスポートセンター」で申請しました。
申込用紙はカウンター備え付けの用紙に現地で記入しましたが、記入するのに待ち時間ギリギリまでかかってしまいました。
ポイントは、「署名」はボールペンの具合が良くなってから書くことです。
朝一番で書いたためか、備え付けのボールペンは書き始めにかすれてしまい、書き直ししたため時間がかかりました。
周りの人は申込用紙を事前に準備していたみたいです。
申請に必要なもの
パスポートの新規(パスポート期限切れも新規扱い)では、以下の準備が必要です。
- 身分証明書(免許証など)
- 証明写真
- 戸籍謄本
- 申請用紙
- 印紙代(現金)
申請の流れに合わせると以下のようになります。
1回目:申請時
- 身分証明書(免許証など)
- 証明写真
- 戸籍謄本
- 申請用紙
2回目:受け取り時 -申請から1週間後-
- 身分証明書(免許証など)
- 引換券(申請時にもらえる引換券)
- 印紙代(現金)
戸籍謄本は区役所などで取得できるほか、マイナンバーカードがあるとコンビニで印刷できます。
コンビニ印刷でも行政サービス時間帯があるので注意が必要です。行政サービス手数料はコピー機に払います。
戸籍謄本とは全部載ってる方です。抄本(一部のみ)は利用できなくなりました。(2023.9.8現在)
戸籍謄本は世帯のすべての人の情報が記述されています。戸籍抄本は自分のみの情報が記述されています。
証明写真はiPhoneで撮ってコンビニで印刷できます。コンビニ印刷機用にiPhoneのアプリがあります。
証明写真の要件やNG例については、外務省のサイトなどに載っています。
なるべく影の無い写真が良いようです。
最近では、空港での顔パスが自動化されているため、なるべくいつも通りの顔が無難です。
写真は左右反転してしまうと、申請時に拒否されます。自動認証に問題が起こるからかもしれません。
申請所は「パスポートセンター」と呼ばれています。
自分の住民票のある都道府県の管轄のパスポートセンターで申請します。
例えば、東京、神奈川、埼玉、千葉でも異なります。
過去にパスポート取得している場合は、それも持っていきます。
失効手続きされます。
引換券は申請時にもらえます。
印紙代は現金で渡します。引換券に印紙を貼ってもらえます。
申込用紙はサイトであらかじめ作成することができるようです。
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/passport/ippanryoken
(あらかじめ申込用紙を持ってきている人が多くいました。)
証明写真も戸籍謄本も6カ月以内の期限があるので、使いまわしにはご注意ください。
東京都ではマイナポータルで新規パスポート申請ができない
マイナポータルにはパスポート申請の入り口がありますが、なんと東京都は「新規」と「期限切れからの申請=新規」は申請できません。(2023.9.8現在)
住所氏名、写真のアップロード、署名画像のアップロードまで完了し、最後の最後で、あなたの地域では申請できない旨メッセージが表示されますのでご注意ください。
マイナポータルで、東京都に対応している申請所では「更新」しかなく、「更新」とは、有効期限のあるパスポートが対象です。
期限切れのパスポートでは「新規」となるので、申請できません。
東京都以外の申請所では新規にも対応しているかもしれません。
ちなみに埼玉県は新規も対応しているようです。
申請所は自分の住民票の地域の申請所で行う必要があるようです。
なので東京都に住民票のある人は東京に対応した申請所しか利用できません。(2023.9.8現在)
リンク
リンク先が消えるかもしれませんが、リンクをメモしておきます。(2023.9.8現在)
パスポート(旅券):https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/passport/pass_5.html
パスポート申請先-都道府県:https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/passport/pass_6.html
パスポート申請用写真の規格について:https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/passport/ic_photo.html
旅券用提出写真についてのお知らせ(PDF): https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/100171389.pdf
一般旅券発給申請書用(10年・5年):https://www.ezairyu.mofa.go.jp/passport/ippanryoken
パスポート受け取りは1週間後
パスポート申請後、受け取りは1週間後になります。
申請時はそこそこ混雑していましたが、受け取りは、それほど混んでいませんでした。
8月のお盆の時期は混みあるようです。
まとめ
パスポート取得のハードルは
- 戸籍謄本と抄本があり、謄本(全部載せの方)が必要
- 戸籍謄本は役所か、マイナンバーカードがあればコンビニで取得できる
- 証明写真はアプリで撮影し、コンビニでプリントできる。
- 証明写真の要件はサイトに載っている。写真の左右反転は不可。
- パスポート申請には申請用紙の記述が必要で、カウンターかPDFダウンロードで取得できる
- 申請後、受け取りは1週間後になるので、少なくとも2回は申請所に行くことになる
- マイナポータルからでは新規申請または、期限切れからの申請ができない地域があり、少なくとも東京都ではできない
- 基本的に住民票の地域に対応した申請所でしか申請できない。
手順が多いので、ステップ・バイ・ステップで1つずつクリアして行くしかないようです。
埼玉県民の方はマイナポータルを利用できれば、受け取りの1回で取得できるのではと思います。
それでは、また次の記事でお会いしましょう。