東急ワンデーパスが東急新横浜線でも使える
東急の「東急線ワンデーパス」で新横浜に行ける?
こんにちは、こたかです。
SEはリフレッシュが重要です。こたかは時々、東急の「東急線ワンデーパス」を購入して、あちこち乗り降りしながら、お散歩しています。
今日は、この頃開通した「東急新横浜線」も「東急線ワンデーパス」で乗り降りできるか試してきた件についてです。
最近開通した区間さえも乗り降りできてしまう「東急線ワンデーパス」に感動です。東急のサイトにも記載があります。
しっかり、乗り降り対応しています。
新綱島駅の真上にタワーマンション?工事中
いつものように「東急線ワンデーパス」を購入、お散歩がてら電車で新綱島駅へ向かいます。
今回は日吉駅から新綱島駅へ向かいます。日吉駅では目黒線がそのまま「東急新横浜線」になっていました。
日吉駅を電車が発車すると地下へ進んでいきます。勾配が急なのか、耳がツンとすること2回ほど。
線路が新しいためか、電車はスムーズに走っていきます。
新綱島駅で降りて地上へ出ると、大きな建物が丸々工事中です。武蔵小杉の工事時期?を思わせるような状況で、高所な現場を作業員の人が何人か歩いているのが見えました。周りにはまだお店などは見当たらず、駅の入り口以外は工事現場そのものでした。
近くに土手があり、こちらも何か工事を始めそうな雰囲気、新綱島駅の周辺はまだ開発中のようです。
新横浜駅まで行くと
再び新綱島駅のホームへ戻り、新横浜へ向かいます。
電車が出発するもののなんだか距離が長く感じます。3分ほどのようです。
新横浜ホームに着くとホームが新しくフレッシュ感があります。
一部ホームが狭く、また降りた位置も悪かったようで、一瞬、階段の位置が分かりませんでした。
随分深いところにホームがあるらしく改札まで距離があります。
改札まではフレッシュ感あふれる駅ですが、改札を出ると「もともとあった駅につながった」ということで、普通の新横浜駅でした。
改札の周りに何件か、新規オープンの喫茶店がありました。ドトールがありましたが8、9割席が埋まっていて人気のようです。
新横浜駅の周辺を散歩
新横浜駅から鶴見川へ向かっていくと、鶴見川へ合流する川があります。その川の両サイドが公園になっていて、少し早いお花見ができました。
公園が広いためか、空いている印象がありました。
川に沿った道をランニングしている人が何人かいました。
賑やかなのに空いている不思議な感覚、建物が大きくて沢山並んでいるため距離感が上手くつかめません。
「VRChat」のビル街にいるような感じがしました。
まとめ
今日は新横浜駅に東急線ワンデーパスで行ってみた件について、東急線ワンデーパスの楽しみ方が増えたことを強調してお伝えしました。
東急線側と相鉄線側とそれぞれ印象が違うのではと思います。
相互乗り入れで、通勤が楽になればいいなと思います。
それでは、また次の記事でお会いしましょう。