WordPressでWikiを作る調査

ナレッジが散乱、サクラエディタでgrep検索に限界

こんにちは、こたかです。

こたかは開発中にナレッジをメモしていますが、開発量が多くメモが埋まってしまいます。
サクラエディタでgrep検索したりしますが、思った時にすぐに検索ができず、作業効率が著しく低下してきています。

ナレッジはどんな時に必要?

ナレッジについて、どんな時に何を検索しているか考えてみると、

  • VirtualBoxにCentOSを入れるときにCentOSのisoどれを入れていたか
  • ApacheにSSL設定する時、オレオレ証明作るコマンド手順
  • お客さんに更新の案内のメールを送る時に過去のフォームをどうしていたか
  • インフラ障害時に機器のIP一覧とログインアカウント

カテゴライズのつかみどころもなく、通常業務でちょっとしたメモが多いです。

過去に作成した具体的な製品仕様を調べることもありますが、入口が見つかれば、書類はExcelでもWordでもPdfでも十分そうです。
フォルダーを掘りすぎて、どこいったか分からなくなってしまい、探すのに時間がかかっています。

なので、入口がまとめられていれば、作業効率が上がりそうです。

ナレッジはアカウント情報も含まれ機密保護が必要

こたかのナレッジは、技術情報がほとんどですが、中にはアカウントなど機密情報も含まれます。

そのため、Webサイトはローカルネット内に限定したほうが安心です。

今回は、WordPressにWikiを構築する方針で検討を進めました。

WordPressの情報は漏洩しやすい?

WordPressに脆弱性は付き物です。
そのため今回も、リバースプロキシで保護しつつ、ローカルネットワークに限定されたサーバーでセキュリティーを担保しました。

この頃は、レンタルサーバーでWordPressをサポートしている事が多く、自前でWordPressを構築できるメリットに疑問がありましたが。
今回はローカルサーバーにWordPressを構築するため、サーバー屋さんの機能を利用できません。

自分でサイトを構築できるスキルが役立ちそうです。

WordPressのテーマに課題

WordPressの構築が完了したものの、一番大事な「Wikiに向いているテーマ」について、なかなか気の合うテーマが見つかりません。

こたかのイメージでは、検索画面とカテゴリー一覧の2画面が欲しいのですが、もう少し検討が必要のようです。

Wikiを構築しようとして発生した課題をリストアップ

WordPressでWikiを作ろうとしたところ課題が多発。

  • URLにドメイン名を使いたい。そのためローカルDNS設置。光電話ではRA方式、DHCPv6を使うにはルーターの追加が必要。節電のためルーターを追加せず、手動で設定する方針で妥協
  • WordPressのインストール。既存サーバーに追加したところ、PHPのバージョンが合わずMySQL連携に問題発生
  • PHP8にしたところ、既存の音楽サービスが停止、既存のLaravelの更新を実施
  • https化のため、オレオレ証明書でSSL設定
  • Wiki投稿用にWordPressへ「Yada Wiki」プラグインを追加
  • 「MyWiki」の画面が思ったのと違い、一旦削除。シンプルな機能を希望

なんとか独自のサブドメインでWebサイトが稼働しました。念のためhttpsに対応しました。
こたかのインフラはどんどんカオスな状態に・・・。wikiのためにナレッジシステムが必要になってきました。

WordPressのテーマを探す作業を進めていますが、「サイト内を検索」を固定ページで表示できれば良さそうです。

今日は完了できず

今日は、WordPressをWikiとして使う案についてでした。

具体的な実装は進めていますが、次々と課題が発生し、いつ記事にまとめれば良いのか切れ目がありません。
Wiki 作成で多くのナレッジが発生してしまい、またメモが増えました・・・。

今日は完了できませんでした。それではまた次の記事でお会いしましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です